知育玩具・教育

【モンテッソーリ教育とは】教育方針の特徴や人気の本・おすすめのおもちゃも紹介

投稿日:2020-01-13 更新日:




こんな方におすすめ

  • モンテッソーリ教育はどんな教育方法なのか知りたい!
  • モンテッソーリ教育を提唱した「マリア・モンテッソーリ」について知りたい!
  • モンテッソーリ教育に関する人気の本が知りたい!
  • モンテッソーリ教育に沿ってつくられたおすすめのおもちゃが知りたい!

 

世界的に有名な教育法の一つに「モンテッソーリ教育」というものがあります。

聞いたことがあるパパママも多いのではないでしょうか?

モンテッソーリは長い年月が経過した今でも世界各地で支持されている教育法で、もちろん日本でも「モンテッソーリ教育」を導入している教育機関が多く存在しています。

 

この記事では、モンテッソーリ教育を提唱した「マリア・モンテッソーリ」という女性がどういった人物なのかをご紹介しながら、モンテッソーリ教育がどのような教育法なのかをお話ししていきます。

お子さんの教育方法を色々と探されているパパママは参考にしてみてくださいね。

 

モンテッソーリ教育とは?目的は何?

まずはモンテッソーリ教育とはどんな教育法なのか、モンテッソーリ教育の概要について見ていきましょう。

 

モンテッソーリ教育は「マリア・モンテッソーリ(1870年〜1952年)」という女性が考案した教育法。

また、子供の観察から確立された教育法で、大脳生理学、心理学、教育学などの面から効果があると考えられています。

 

マリア・モンテッソーリはイタリア初の女性医師としても有名で、イタリア・ローマの精神病院で働いていました。

初めはお医者さんだったのですね。

知的障害児に「感覚教育法」という教育法を施して知的水準の向上をさせたことが功績として讃えられ、1907年に設立の「子どもの家」の監督責任者となり、この時期にモンテッソーリ教育法が完成しました。

ちなみにこの「子どもの家」というのは、貧困層の健常児を対象にした保育施設のことです。

現在ではモンテッソーリ教育を取り入れている施設のことを「子どもの家」と呼ぶようになりました。

 

イタリアからスタートしたモンテッソーリ教育および子どもの家は、100年以上経った今でも時代や文化の違いを超えて世界中から支持されています。

そして現在は140以上の国にモンテッソーリ実践園が拡大。

世界をリードするような人々もモンテッソーリ教育によって育っていき、世の中に貢献しています。

 

モンテッソーリ教育の目的は、子供たちそれぞれの発達段階に合わせて援助していくことにあります。

  • 自立した人になる
  • 有能な人になる
  • 責任感がある人になる
  • 他人への思いやりがある人になる
  • 生涯学び続ける姿勢を持つ人になる

このような人になるようにモンテッソーリ教育は開発されました。

 

子供には「自己教育力(自分を育てる力)」が備わっている

歩くことを教えなくても歩こうとしたり、物をつかむことを教えなくてもつかもうとしたり。

子供には「自己教育力(自分を育てる力)」が備わっているとマリア・モンテッソーリは考えました。

子供自身が自立に向かって成長と発達をしようとするその能力を生かして教育をしようと考えたわけですね。

 

そこでマリア・モンテッソーリは、子供にもともと備わっている「自己教育力(自分を育てる力)が存分に発揮できる環境」と「自由が保障された環境」で自発的に活動を繰り返しながら成長していくようにするべきだとしました。

モンテッソーリ教育が「環境」を大事にしている理由もここにあります。

「自分で取り組める整備された環境」「整備された環境に関わるための方法」

これらで自己教育力(自分を育てる力)を存分に発揮することができるとしたということですね。

 

ちなみにモンテッソーリ教育では「大人(教師)の価値観で一方的に教え込もうとするのはNG」としています。

子供の趣味や発達段階を正しく理解して子供が「やってみたい」と思う環境を適切に用意することや、その環境と子供を提示などによって結びつけ子供の自発的活動を促すことが目的だからです。

子供は自分で選んだ活動に満足いくまで繰り返し取り組みながら様々な能力をつけていくので、大人(教師)の価値観はいらないということなんですね。

詳細は「モンテッソーリ教育「教師の12か条の心得」」を参考にしてみてください。

 

モンテッソーリ教育を受けたことがある著名人

モンテッソーリ教育を受けた著名人は以下のような方々です。

歴史で学んだことがある方も多くいますね。

 

【モンテッソーリ教育を受けた有名人】

  • 藤井 聡太(プロ棋士)
  • ビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者)
  • ラリー・ペイジ(Google開発者)
  • セルゲイ・ブリン(Google開発者)
  • マーク・ザッカーバーグ(Facebook創業者)
  • ジェフ・ベゾス(Amazon創業者)
  • バラク・オバマ(前アメリカ合衆国大統領)
  • ジミー・ウェールズ(wikipedia創設者)
  • キャサリン・グラハム(ワシントン・ポスト誌の経営者・元ジャーナリスト)
  • アンネ・フランク

 

マリア・モンテッソーリとはどんな人?モンテッソーリ教育法の誕生秘話とは?

 

 

マリア・モンテッソーリとはどんな人なのでしょうか?

また、モンテッソーリ教育はどのようにして誕生したのでしょうか?

ここではモンテッソーリ教育の提唱者である「マリア・モンテッソーリ」についてご紹介しながら、モンテッソーリ教育の誕生した経緯についてお話ししていきます。

 

マリア・モンテッソーリはローマ大学最初の女性医学博士。

ローマ大学卒業後に障害時の治療教育に携わりました。

この活動に取り組んでいる最中、実験心理学や教育学にも研究分野を広げます。

その間にフランスの医師セガンのとある著書に出会い、このセガンの提唱する理論にしたがって治療教育を進めて大きな成果をあげたことで有名になりました。

1904年〜1908年にはローマ大学教育学部で教育人類学を講じた経験も。

「障害時と取り組み始めた当初から、私が用いている方法は、障害のある子供の教育だけに特に限定されるものではない、と感じていました」と、マリアは語っていることからもわかるように、健常児にもモンテッソーリ教育を用いる想定をしていたんですね。

よってその後、障害児に用いた教育法を健常児にも適応する機会が訪れました。

 

ローマの不動産協会が貧困層向けのアパートに保育施設を設け、この貧困層向けのアパートに設けた保育施設の監督と指導をマリアに任せたいという話が持ち上がったのです。

そこでマリアは責任を全うしました。

この貧困層向けのアパートに設けた保育施設が「子どもの家」という名前で、「子どもの家」は1907年1月に生まれました。

現在では、モンテッソーリ教育を実践する幼児教育施設のことを「子どもの家」と言うようになり、「子どもの家」での実践から生まれたのが「モンテッソーリ教育法」ということです。

 

マリア・モンテッソーリの主な著書

マリア・モンテッソーリの主な著書には以下のようなものがあります。

  • 子どもの発見
  • 幼児の秘密
  • 子どもの精神ー吸収する精神ー
  • ー小学校におけるー自己教育

公益財団法人 才能開発教育研究財団HP」で購入することもできます。

 

また、Amazonや楽天市場でお探しになりたいパパママはこちらからどうぞ。

「マリア・モンテッソーリ 本」の検索結果が表示されます。

 

 

モンテッソーリ教育の特徴

モンテッソーリ教育は子供達が安心して自由に個別活動ができるように工夫されています。

子供は月齢や年齢ごとに興味の対象が移り変わるというところに着目したり、脳生理学に基づいて検証された教育方法です。

 

また、子供達が自発的な活動に好きなだけ取り組めるようにすることを大切にしているので、環境についても徹底してこだわります。

そのためには子供が自分で自由に教具を選べる環境を作り、やってみたいと思わせる魅力的な教具を揃えることも大事な取り組み。

大人は子供が自ら成長しようとするのを手伝う「援助者」であるという自覚を持つべきとしていたりもします。

 

ここではモンテッソーリ教育の特徴を具体的に見ていきましょう。

 

自由に個別活動をしてのびのびと教育

モンテッソーリ教育では、集団で同じことをするのではなく、一人一人が自分の成長に合わせて、自由に個別活動を行うようにしていきます。

自分で自分の活動内容を選ぶことで、自分のリズムで学ぶことが可能。

自分で選んだ興味のある活動なので、納得いくまで繰り返し活動を行うことができるというメリットもあります。

 

子どもの中の「自発性」を重んじる教育方法

モンテッソーリ教育では子どもの中の「自発性」を重んじています。

どの子供でも知的好奇心があり、この知的好奇心が自発的に現れるように「自由な環境」を子供たちに与えるように工夫されています。

自分から積極的に学ぼうとする姿勢はこういう特徴に引き立てられるのですね。

 

縦割りクラスでお互いから学ぶ

モンテッソーリ教育では年齢による縦割りクラスを実施します。

例えば年下の子供が年上の子供の活動から学んだり、反対に年上の子供は年下の子供を世話することや教えること、見本になることなどを学び合うメリットがあります。

 

大人や教師(援助者)がモンテッソーリ教育を与える上で大切なことは?

モンテッソーリ教育では、大人や教師のことを「援助者」と呼びます。

子供は生まれながらに自らを成長・発達させる力を持っているため、子供の成長や学習を援助する立場であるからですね。

なので大人や教師(援助者)は「子供たちの自発的な活動を援助する存在になる必要がある」というように考えています。

基本的なこの考えに合わせて大人や教師(援助者)は子供の教育をしていくべきだとしているんですね。

 

子供はできないのではなくてどうやったらいいか知らないだけ。

子供達が自己教育力を100%発揮できるようにするためには「ふさわしい環境設定をする必要性」「最適な教具を準備する」「使い方を提供する」「子供が満足するまで繰り返しできるように配慮する」必要があるとしています。

 

このためには、子供を観察して自主活動を援助する存在である必要があるということですね。

大人や教師(援助者)は教具を扱う技術があることももちろん大切ですが、何よりも子供を注意深く観察する態度がとても重要とされます。

これは、それぞれの子供の要求に沿って教育をそれぞれの子供に提供するべきだと考えているからです。

また、子供たちの集中している時に妨げない心遣いや子供の自発性を待つ忍耐力も重要な要素としています。

「子供にはこういう教育が必要だ」ではなく、「この子にはこういう教育が必要だ」という「子供一人一人に合わせたアプローチ」を重んじているということですね。

 

環境を整える

子供が快適に学ぶことができるように、環境を整えてあげたり、子供の発達段階に合った教具や活動を用意することが大切としています。

子供が取扱いやすいサイズの教具を用意することや、子供が自分で活動を選べるようにすることなどがそれに該当しますね。

教具は見やすく、取りやすくして棚に置いたり、使う教具をあらかじめトレイなどにまとめておくことなども◎です。

 

また、清潔であり、色や形が美しく、本物である教具を用意することも環境を整える上で大切な要素です。

このような教具や環境を用意してあげることで、物を慎重に扱う態度が身に付き、「子供がやってみたい!」という気持ちになります。

 

提示する・やってみせる

モンテッソーリ教育では子供にお手本を見せることがとても大事としています。

お手本のことを「提供(提示)」とも言います。

正確に、子供に分かりやすいようにスローテンポでやってみせることで、子供が具体的にイメージすることが可能に。

また、子供に的確な援助をするために教具の使い方を繰り返し練習する必要があるともしています。

 

子供の喜びを奪わない

どの教育においても、楽しいと感じたり喜んだりする瞬間はとても重要です。

学習に意欲的になるきっかけは「喜び」や「楽しさ」が基本になるからです。

なのでモンテッソーリ教育では子供の喜びを奪わないように配慮することが大切としています。

しかし状況によっては子供が助けを必要としているタイミングは逃さないようにして的確なサポートをすることも大切。

ここでもやはり「常に子供を観察する力」が必要となります。

 

よく聞いてあげる

子供が訴えかけてくることに対して、ちゃんと耳を傾けることが大切としています。

これは言葉だけでなく、言葉で表現していない要求も含めてです。

子供の要求に耳を傾け、よく聞いてあげることで的確な教育方法にすることができるとしています。

 

子供の活動を尊重する・妨げない

大人の一方的な都合で子供の活動を中断させたり、妨げたりしないように心掛けることが大事としています。

日常生活でなかなか難しい項目かもしれませんが、モンテッソーリ教育ではこれも大切な要素としています。

 

子供の間違いを訂正しない

子供の間違いを訂正してしまいがちですが、モンテッソーリ教育ではNGとしています。

モンテッソーリの教具では自分で間違いに気づいて訂正できるような工夫がされているものが多いです。

暖かく見守るということが大切なんですね。

 

無理強いしない

大人や教師(援助者)は一方的な都合で無理強いをしないようにする必要があるとしています。

例えば学習をせずに休んでいる場合でも、他のことに夢中になっている時も強制的にその行動を修正するようなことはNGとしています。

 

活動へ誘導・そして暖かく見守る

子供が活動を開始するまで誘いかけをすること、そして子供が活動を続けたら暖かく見守ることが大切としています。

この項目は特に「大人や教師(援助者)」としての役目に該当しますね。

 

心に安らぎを与える言葉をかける

学習を頑張った子供に対して簡単な言葉で済ませるのではなく、褒められていると実感できるような安らぎの言葉をかけるようにするべきとしています。

「頑張ったね」「上手にできたね、偉いよ」などに加え、具体的に「〇〇の時の□□が良かったね!」などと褒めてあげると◎です。

 

モンテッソーリ教育のことがよくわかる人気の本

0~3歳までの実践版
モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす! (単行本)

Amazon

NPO法人 横浜子育て勉強会理事長の藤崎達宏さん著の本です。

4人の子育て経験を持つ藤崎達宏さんは「日本モンテッソーリ教育研究所認定教師(0~3歳)」「国際モンテッソーリ教育協会認定教師 (3~6歳)」でもあります。

「0~3歳で子供の能力は大きく開花する」という理論のもと、モンテッソーリ教育の実践法を具体的に紹介。

自分で考えて行動できる子に育てるために親がすべき30のことがわかりやすく解説されている人気書籍です。

 

 

 

モンテッソーリ教育×ハーバード式
子どもの才能の伸ばし方

Amazon

0歳から天才を育てる乳幼児親子教室「輝きベビーアカデミー」代表理事の伊藤美佳さんが手がけた本です。

ハーバード大学の心理学者「ガードナー氏」が唱える「多重知能理論」をもとに、伊藤美佳さんが日本人向けにわかりやすく解説。

運動、学力、クリエイティビティ、コミュニケーション能力など、子供が持っている様々な「9つの知能」について知ることができます。

 

 

 

マンガでやさしくわかるモンテッソーリ教育

Amazon

国際モンテッソーリ協会(AMI)公認モンテッソーリ教師である田中昌子さんが手がけた本です。

子育てに悩むママを主人公にしたストーリーを基軸にし、ポイントを押さえた解説でわかりやすく読み進めていくことができます。

家庭でもモンテッソーリ教育が簡単にできるということ、そして具体的な実践の仕方が紹介されています。

「集中力」「段取り力」「知性」「判断力」「自己肯定感」などについて詳しく知りたい方におすすめです。

 

 

 

 

モンテッソーリ教育に沿って作られたおすすめのおもちゃ

迷路ゲーム

Amazon

迷路ゲームは「手と目の協調」「集中力UP」「論理的思考の強化」などの効果が期待できるおもちゃです。

「単語」「数字」の異なる色のチェスマンがあり、三次元の動きが可能なチェスを通して、子供の想像力を掻き立てるサポートが可能です。

「Numbers」と「Letters」が選べます。

※写真は「Numbers」

 

 

 

 

マッチングイースターエッグ

Amazon

マッチングイースターエッグは12個の卵型パズルで構成されているおもちゃ。

1つずつの卵には2つの形があって、穴と形に対応してマッチングさせて遊ぶものです。

卵のサイズは5.5cm×4.5cmで、赤ちゃんの小さな指でも持ちやすくなっています。

 

 

 

 

ブロックパズル

Amazon

ブロックパズルは大きさや形が違うピースパズルを木枠に合わせてはめ込んだり、棒にさして遊びながら学べる教具です。

その他には扇形パーツを合わせて円形枠にはめたり、棒さしに積み上げたりなども可能です。

ブロックパズルで遊ぶことにより、自然と色・形・数などが認識できるようになっています。

赤ちゃんであれば指先トレーニングにもなり、長く遊べるおもちゃです。

 

 

 

知育玩具に関してさらに詳しく知りたいパパママは「【おすすめの知育玩具の種類と特徴】目的別・月齢年齢別に紹介」と「【知育玩具とは?】教材との違い・人気の知育玩具6選やおしゃれブランド15選も紹介」も参考にしてみてください。

知育玩具・教育

【おすすめの知育玩具の種類と特徴】目的別・月齢年齢別に紹介

こんな方におすすめ 知育玩具の種類と特徴を知りたい! 目的別に知育玩具の種類を見てみたい! 英語力を ...

知育玩具・教育

【知育玩具とは?】教材との違い・人気の知育玩具6選やおしゃれブランド15選も紹介

こんな方におすすめ 知育玩具がどういうおもちゃなのか知りたい! 知育玩具と教材の違いについて知りたい ...

 




-知育玩具・教育
-,

Copyright© PaPa-MaMa-baby , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.