こんな方におすすめ
- 出産予定日に産まれる確率が知りたい!
- 出生率が高いのは何週なのか知りたい!
- 正期産(せいきさん)でいうとどのあたりで産まれる割合が高いのか知りたい!
- 出産予定日の数え方が知りたい!
- 予定日超過とは何か知りたい!
- 出産予定日が超過してしまう原因が知りたい!
- 出産予定日がわかるおすすめの計算ツールが知りたい!
- 出産準備はいつから始めていつまでにすればいいのか知りたい!
- 出産準備を始めるベストな時期が知りたい!
- ベビー服の水通しはいつするのか知りたい!
- おむつの購入はいつするべきか知りたい!
- 哺乳瓶の消毒はいつからいつまでか知りたい!
- ベビー布団の準備はいつするべきか知りたい!
- 里帰り出産はいつからいつまでなのか知りたい!
出産の準備、どうされていますか?
用意するべきものややっておいた方がいいことなどが盛りだくさんなので、「どれから手をつければいいのかな...」と悩んでしまっているパパママも多いと思います。
気になるのが「いつそれをやるべき?」ということですよね?
また、出産予定日がいつになるのか、その出産予定日はどれくらい当たる確率があるのかも、準備を進める上で必要な情報です。
そこでこの記事では、出産予定日・出産準備・里帰り出産など、出産に関する「いつ?」をまとめてみました。
これから出産する予定のあるパパママ、里帰り出産するパパママはぜひ参考にしてみてください。
出産予定日
妊娠から出産までの流れをおさらい
妊娠から出産までの流れをおさらいしてみましょう。
【妊娠から出産までの流れ】
- 1ヵ月(妊娠0週〜3週)
- 2〜3ヵ月(妊娠4週〜11週)
- 4ヵ月(妊娠12週〜15週)
- 5ヵ月(妊娠16週〜19週)
- 6ヵ月(妊娠20週〜23週)
- 7ヵ月(妊娠24週〜27週)
- 8〜9ヵ月(妊娠28週〜35週)
- 10ヵ月(妊娠36週〜40週)
1ヵ月(妊娠0週〜3週)
受精は妊娠2週にあります。
ママに自覚症状はなく、気づくことはほとんどないです。
その間もママのお腹の中で赤ちゃんは成長していっています。
2〜3ヵ月(妊娠4週〜11週)
月経の遅れで妊娠の可能性に気づきます。
産院で妊娠の検査を受けた方がいいタイミングです。
妊娠していた場合の症状として「悪阻(つわり)」が表れ始め、次第に悪阻(つわり)の症状がピークになっていきます。
この頃は流産しやすい時期でもありますから、安静に過ごすようにしましょう。
妊娠8週〜妊娠11週頃に出産予定日が決まります。
4ヵ月(妊娠12週〜15週)
お腹が少しだけふっくらとし始める時期です。
住んでいる地域の役場に妊娠届出書を提出して「母子健康手帳」の交付を受けることができます。
すると妊婦健康診断を受けることができるようになります。
ちなみに健康診断の間隔は4週間に1回です。
5ヵ月(妊娠16週〜19週)
この頃は悪阻(つわり)がだいぶ治ってきて安定期となります。
マタニティーウェアの準備を始めるといい時期です。
適度な運動や体調管理にも気をつける必要があります。
6ヵ月(妊娠20週〜23週)
お腹が大きくなっていき、ほとんどのママが胎動を感じるようになります。
両親学級にも参加する時期です。
7ヵ月(妊娠24週〜27週)
比較的安定する時期ですが、早産の可能性も出てきます。
お腹の張りには十分に注意しましょう。
健康診断の間隔が2週間に1回になります。
8〜9ヵ月(妊娠28週〜35週)
お腹がさらに大きくなり、妊娠線がはっきりとしてきます。
子宮が大きくなるため、食欲がない、胸焼け、息切れ、胃のむかつきなどの不快感があらわれる時期です。
「妊娠高血圧症候群」を発症することが多い時期でもあります。
塩分の摂りすぎや太り過ぎへの注意も必要となります。
10ヵ月(妊娠36週〜40週)
臨月に入ります。
定期検診が週に1回のペースになります。
いつ陣痛が始まってもいいように準備しておきましょう。
出産
待ちに待ったお子さんとの初対面。
出産までにちゃんと準備してあると、赤ちゃんとの初めましてを存分に楽しむことができます。
出産予定日の数え方
最終月経の初日から数えて280日目(40週)の日。
最終月経の初日の月から3を引き(引けない時は9を足す)、日に7を足して計算することができます。
ただしこの出産予定日はあくまで目安です。
出産予定日の前の3週間とその後の2週間以内は「正期産(せいきさん)」となります。
出生率が高いのは何週?出産予定日に生まれる確率は?
「出生率が高いのは何週?」「出産予定日に生まれる確率は?」と気になる方も多いかと思いますが、実は、出産予定日に生まれる赤ちゃんはとても少ないというデータがあります。
お産のプロであるお医者さんでもピッタリ当てられないことの方が多いということです。
意外ですよね。
出産日を当てるのは占いに近い
赤ちゃんが正常な時期に生まれるお産のこと「正期産(せいきさん)」と言います。
在胎37週0日〜在胎41週6日までの、この合計35日間のどこかで生まれるというわけなのですが、これをピッタリ当てるのはとても難しいことなんですよね。
「正期産(せいきさん)」に入った妊婦さんにとって、35日間はとても長く感じますから、「早く生まれて欲しいな」という気持ちが膨らみますよね。
赤ちゃんが出産何週に生まれるのか知りたくて、臨月に入ると検診があるたびに主治医に聞くと思います。
でも、名医であっても外れてしまうので、「出産予定日は占いに近い」という前提で聞くようにしましょうね。
出産予定日に生まれる赤ちゃんは20人に1人だけ
神奈川県鎌倉市にある「湘南鎌倉総合病院」で2001年1月1日〜2005年9月末日までの初妊婦さんの自然出産1,563件がありました。
在胎期間が何週と何日だったかをまとめたこのデータによると、最もお産が起きていたのは出産予定日でしたが件数はたったの99件、全体のわずか6.3%しかありませんでした。
出産予定日当日に生まれるのは20人に1人くらいの可能性ということですね。
正期産(せいきさん)である37週、38週、39週、40週、41週の出産率は?
正期産(せいきさん)である37週、38週、39週、40週、41週それぞれの出産率に関するデータもあります。
以下がそのデータになります。
【37週、38週、39週、40週、41週の出産率】
- 37週の出産率:3.7%
- 38週の出産率:12.5%
- 39週の出産率:30.8%
- 40週の出産率:34.9%
- 41週の出産率:18.1%
上記のデータをみてみるとわかる通り、39週と40週に6割以上の赤ちゃんが生まれていることがわかります。
ちなみに41週の出産は2割ほどです。
出産予定日はあくまでも予定
出産予定日はあくまでも予定なので、確実な出産日ではないということを理解しておきましょう。
一般的には初産の場合には出産予定日よりも遅くなることが多く、2人目以降の経産婦の場合には出産予定日よりも早まることが多くなっています。
初産の場合は「正期産(せいきさん)」よりも遅れて出産するケースが約半数です。
出産の早い遅いに赤ちゃんの性別は関係ある?
出産の早い遅いに赤ちゃんの性別は関係あるのでしょうか?
「男の子は予定日よりも早く産まれる」「女の子はママのお腹の中でゆっくり過ごす」というイメージがある方も多いようですが、実際にはなんの根拠もないということで、迷信だそうです。
予定日超過とは何?
予定日超過とは、妊娠37週0日〜41週6日の間の出産を「正期産(せいきさん)」と言い、36週6日以前の出産を早産、42週以降の出産を過期産と言います。
出産予定日を過ぎると誘発分娩になってしまうという話を聞いたことがある方も多いと思います。
誘発分娩とは、自然な陣痛がくる前に「陣痛促進剤」を使って計画的に分娩する方法です。
出産予定日をすぎているかどうかよりも、胎盤や赤ちゃんの状態がよくないと医師が判断した時に行います。
出産予定日がすぎていても、特に問題がなければ自然に陣痛が起こるのを待つ場合もあります。
また、子宮の状態や赤ちゃんの包帯にあまり余裕がなさそうであれば、出産予定日をすぎた時点で誘発分娩を提案されることもあります。
しかし誘発分娩自体は怖いものではありませんし、そもそも出産予定日を過ぎると必ず誘発分娩になるわけでもありません。
産婦人科診療ガイドラインでは過期妊娠の場合は、分娩誘発を考慮することとされています。現在の日本における過期妊娠は、全体の約2%程度です。
出産予定日が超過してしまう原因は何?
妊娠中、単純なメカニズムで陣痛のスイッチが入らないようになっている(安全装置がはたらいている)場合があります。
そのおかげで子宮内の環境が良好で、赤ちゃんが「ママのお腹の中は居心地が良いからまだ出たくない」と感じ、陣痛が起こらないのです。
ある程度赤ちゃんを取り巻く環境が悪化(子宮内の環境が悪化)しなければ陣痛は始まりません。
酸素や栄養の吸収、代謝物の排出などが行われて、赤ちゃんが「もう外で生きていけるよ」となった状態で生まれてくるのです。
出産予定日がわかる便利な計算ツール3選
最後に、出産予定日がわかる便利な計算ツールを3つご紹介していきます。
出産予定日を今すぐ調べたいというパパママはお役立てくださいね。
たまひよ-出産予定日計算ツール-
たまひよ-出産予定日計算ツール-は3パターンで出産予定日を計算することができます。
今回ご紹介している出産予定日がわかる便利な計算ツールの中でもっとも機能が多いチェッカーです。
【たまひよ-出産予定日計算ツール-でできる計算】
- 最終月経初日を入力することで、最終月経から出産予定日を計算することができます。
(最後の月経の初日から算出) - 性行為をした日を入力することで、性行為をした日から出産予定日を計算することができます。
(排卵日に性行為をした日と仮定し、出産予定日を算出) - 出産希望日を入力することで、出産希望日から妊活のタイミングを計算することができます。
(出産したい日から、逆算してセックスのタイミングの目安を算出)
パンパース-出産予定日計算-
「パンパース-出産予定日計算-」は「最終月経開始日」「周期の長さ」と「受精日」で出産予定日を計算することができます。
出産予定日計算コーナー
「出産予定日計算コーナー」は「最終月経開始日」もしくは「基礎体温排卵日」のどちらかを選択し、月経周期を選択することで出産予定日を算出することができます。
出産準備
出産準備はいつから始めていつまでにすればいい?
出産準備は一般的に安定期に入ってから。
ママの体調が落ち着くのは妊娠6ヵ月〜妊娠8ヶ月頃なので、この頃に出産準備をしましょう。
悪阻(つわり)も落ち着いているママが多く、お腹もそこまでまだ出ていませんし、赤ちゃんの性別もわかってくる時期です。
臨月になってしまうとお腹が大きくなり動くのも大変になってくるので、安定期に入ってから臨月前のママが動きやすい時期がおすすめです。
【出産予定月別】出産準備を始めるベストな時期一覧
出産準備を始めるベストな時期というのがあります。
ここでは出産予定月別に「出産準備を始めるベストな時期一覧」をご紹介していきます。
【出産準備を始めるベストな時期一覧】
出産予定月:出産準備を始めるベストな時期
- 1月:9月〜11月
- 2月:10月〜12月
- 3月:11月〜1月
- 4月:12月〜2月
- 5月:1月〜3月
- 6月:2月〜4月
- 7月:3月〜5月
- 8月:4月〜6月
- 9月:5月〜7月
- 10月:6月〜8月
- 11月:7月〜9月
- 12月:8月〜10月
出産準備で最低限必要なものリスト
ちなみに、出産準備で最低限必要なものリストも参考にしてみてください。
【完全母乳のママの場合】
- 授乳クッション:1個
- 授乳ブラ:1着
- 母乳パッド:1パック
【ミルク派・混合派のママの場合】
- 哺乳瓶:1本
完全母乳のママとミルク派・混合派のママで必要なものが異なります。
【赤ちゃんのお世話グッズ】
赤ちゃんをお世話するのに最低限必要なものです。
- おむつ:1パック
- おしりふき:8個パック
- ガーゼ:5枚数
- ベビーソープ:1本
- 体温計:1本
- 爪切り:1個
- 綿棒:1パック
【赤ちゃんの洋服】
ベビー服は以下の3点は最低限用意しておきましょう。
- 短肌着
- コンビ肌着
- カバーオール
ベビー服の水通しはいつする?
「水通し」をご存知でしょうか?
新品の服はパリッとしていますよね?
あれは、服に糊がついているからなんです。
水通しは服についている糊を落とすことを目的として行われます。
水通しをよくすることで生地が柔らかくなり、汗の吸収をしやすくなる効果もあります。
皮膚が繊細で敏感な赤ちゃんが快適にベビー服を着れるようにするためにも水通しはとても必要なことなんですよ。
では、ベビー服の水通しはいつ行うのがいいのでしょうか?
個人差がありますが、ベビー服の水通しは出産予定日直前ではなく、臨月になる前に余裕を持って行いましょう。
室内干しでは雑菌が繁殖する可能性があるので、よく晴れた日に天日干しするのがおすすめです。
水都市は洗濯機を使って洗っても手洗いでもOKです。
自分がやりやすい方法で行いましょう。
ただし、大人の洗濯物とは分けて洗いましょうね。
基本的に水だけで洗いますが、界面活性剤や蛍光増白剤が入っていない赤ちゃん用の洗剤を使っても大丈夫です。
ベビー服について詳しく知りたいパパママは「【ベビーウェアの全てがわかる】帽子からベビーソックスまで!ベビー服を種類別に紹介」を参考にしてみてくださいね。
-
【ベビーウェアの全てがわかる】帽子からベビーソックスまで!ベビー服を種類別に紹介
2019/09/06 パパ・ママ向けの記事
こんな方におすすめ ベビーウェア・ベビー服にはどんな種類があるか知りたい! ベビーウェアの違いを知り ...
おむつの購入はいつ?
どのくらい用意すればいい?
出産準備は早くて妊娠6ヵ月頃から行うのがベスト。
しかしおむつの購入は妊娠9ヵ月から臨月でもOKです。
出産直前の方が赤ちゃんの大体の体重がわかるからなんですよね。
赤ちゃんは同じ体重でもお腹がぽっこりしている子や、足が細い子など体格差があります。
もし産後にパパや他のご家族に購入を頼めるのであれば、赤ちゃんが生まれてから我が子に合うおむつを選んでも大丈夫です。
また、産院によってはおむつをもらえたり、出産祝いでおむつをプレゼントされる場合もあります。
出産前から何パックも用意しない方がこともあるので、産院に事前に確認してみるのもいいかもしれませんね。
ということで、赤ちゃんのおむつは退院までに1パックだけ用意して起き、そのあとはおむつのサイズが赤ちゃんに合っているかどうかや肌荒れしていないかなどで様子を見て買い足していきましょう。
「おむつ 新生児用」の検索結果が表示されます。
おしりふきも忘れずに用意することをおすすめします。
「おしりふき 新生児」の検索結果が表示されます。
粉ミルクの用意は必要?
粉ミルクは出産前か退院までに1パックほど用意しておくと助かる場合が多いです。
完全母乳で育てるつもりでいても、出産後に思うように母乳が出るかはわからないですよね?
また、産後ママが薬の服用が必要で授乳ができなくなるかもしれません。
出産してからでないとわからないことなので、1パックあれば安心ですが、必ず用意しておかなければいけない物でもないですよ。
1人目の子供を出産するときは母乳がたくさん出たので産院でもらった粉ミルクのサンプルを使うことなく完全母乳で育てることができましたが、2人目の子供のときはうまく母乳が出ずに最初の1ヵ月はミルクを足しながら育てたというママも。
個人差があり、ミルクを使うか使わないかも読めない場合が多いので、産院でもらえる粉ミルクのサンプルをもらえる場合は一度それを使い、粉ミルクを買う必要があるかどうか様子を見ながら検討すると良いですよ。
母乳メインで育てる場合はキューブタイプのミルクが便利です。
ミルクメインで育てる場合は粉ミルクタイプがおすすめです。
商品によって味が異なるので、妊娠中にサンプルを集めておくのも良いですね。
「粉ミルク 新生児」の検索結果が表示されます。
哺乳瓶の消毒はいつからいつまで?
哺乳瓶の消毒は抵抗力の低い赤ちゃんを守るためにはとても大切なこと。
栄養価が高い母乳やミルクは哺乳瓶に入れることで雑菌が発生しやすいです。
使用したあとは一度綺麗に手洗いをしてから消毒するようにしましょうね。
哺乳瓶の消毒は生後3ヵ月〜生後4ヵ月まで必要ですが、大半のママは哺乳瓶を使っている期間は消毒をけいぞくする傾向にあります。
離乳食が始まり、なんでも口に入れるようになる生後5ヵ月〜6ヵ月までは消毒しておくと安心かと思います。
「哺乳瓶 消毒」の検索結果が表示されます。
ベビー布団の準備はいつするの?
ベビー布団はベビー服と同じように水通しが必要になります。
なので臨月までに用意しておくと良いですね。
ただベビー布団の代わりに大人用の布団や座布団、クーファン(クーハン)を使用するなど、他の物でも代用ができます。
産後の生活スタイルを考えてから購入することをおすすめします。
1日のほとんどを寝て過ごす赤ちゃんのために余裕を持って準備をするといいですね。
「ベビー布団 セット」の検索結果が表示されます。
チャイルドシートの準備はいつがいい?
出産準備の中でも効果で大きな買い物になるジャンルの一つがチャイルドシート。
妊娠7ヵ月〜妊娠8ヵ月頃に購入するパパママが多いです。
自家用車で隊員を予定している場合は、退院までの購入と取り付けが必要になります。
退院の際にタクシーを利用する場合はゆっくり選んでも大丈夫となります。
チャイルドシートは車種によって取り付けができない場合もあるので、余裕を持って検討できるようにしましょうね。
「チャイルドシート 新生児」の検索結果が表示されます。
里帰り出産
里帰り出産はいつからいつまで?
里帰りするベストなタイミングとは?
まずは、里帰りのタイミングについてですが、里帰りのタイミングには決まった時期はありません。
実家にいる家族や旦那さんと話し合って決めると良いですね。
仕事をしているママの場合は、その関係も含めて里帰りの時期を決めることをおすすめします。
里帰りが早くて問題になることは特にないのですが、里帰りの時期が遅すぎて予定日間近になってしまうことは避けたいところです。
在胎37週0日〜在胎41週6日までの、この合計35日間を「正期産(せいきさん)」と言います。
赤ちゃんがいつ生まれても良い時期のことですね。
出産予定日はあくまでも予定日なので、生まれるタイミングは誰にもわかりません。
なので実家に戻る前だった場合、出産予定の産院から遠い場所で陣痛が起こってしまう可能性もあります。
こういったことを防ぐためにも、里帰り出産の場合はいつ陣痛が起こっても大丈夫なように余裕を持って里帰りしましょうね。
里帰りのタイミングの目安としては、産前休暇が始まる妊娠34週を目安に、遅くても35週に入る前にするのがおすすめです。
正期産(せいきさん)に入る前に出産する病院の妊婦健診に一度でも行けるくらいの余裕があればなお◎です。
また、産院によっては帰省する時期を指示してくれる場合もあります。
「妊娠◯週に行われる健診までには里帰りしてくださいね」と主治医に言われた場合は、指示に従うようにしましょう。
産後はいつまでお世話になる?
産後、自分の家へ帰るタイミングはいつ頃がいいのでしょうか?
これも赤ちゃんとママの体調、旦那さんやご家族にとって一番良いタイミングがベストですね。
区切りとしては、1ヵ月健診が終わるまでを目安にすると良いでしょう。
実際に1ヶ月健診は出産した産院で受けるのが基本です。
それまでお世話になるというのはよくあるパターンなので安心してください。
産後は出産による疲労が多く残っています。
なので少なくとも約20日間(約3週間)はゆっくり体を休めることをおすすめします。
産後1ヵ月くらいは家族に甘えさせてもらうのが良いですね。
体調や状況によっては1ヵ月健診前に帰るのもOKなので、タイミングは旦那さんやご家族と相談して決めましょう。
里帰り出産で知っておきたい3つのこと
里帰り出産をする上で知っておきたいことが3つあります。
里帰り出産をする予定のあるパパママは参考にしてみてくださいね。
①「産院選び」と「分娩予約」はできるだけ早めにしよう
里帰り出産に限った話ではないのですが、産院選びと分娩予約はできるだけ早めに行うようにしましょう。
産院によってはすぐに予約がいっぱいになってしまうこともあります。
時期によっては決めかねていると希望していた産院で出産できなくなることも。
なのでできるだけ早めに産院選びと分娩予約をしましょうね。
健診や入退院の負担がないように、帰省先から近い産院を選ぶようにすることをおすすめします。
また、分娩予約は妊娠初期の受診を必須条件としている産院もあります。
産院によっては予約に関する条件が色々と異なるため、早めに調べておくようにしましょう。
中には電話予約や紹介状を送れば予約が完了する産院もありますよ。
こういった産院の場合はわざわざ予約のために外出しなくても良いので便利ですよね。
産院の雰囲気やスタッフさんの対応などが気になるパパママは一度産院に行って予約するのも一つの方法です。
②受診票と領収書はとっておくと◎
里帰り出産の場合、健診費用の助成問題が少し複雑になります。
里帰り先の自治体が、住んでいる地域と異なる場合は、その間の健診では「妊婦健康診査受診票」を使うことができません。
里帰り先の医療機関で支払いをした健診費用は、後ほど居住する自治体でちゃんと助成してもらうことができるので安心してください。
そのためにも、使わなかった受診票と医療機関から発行された領収書・診療明細書はきちんと保管しておくことをおすすめします。
自治体によっては助成や返金方法、その期間が異なります。
なので手続きの方法などを事前に調べておくことが大事になってきます。
期間中に正しい方法で手続きを済ませるようにしましょうね。
③里帰り出産の準備物と始める時期
里帰り出産の場合は、出産準備を始めるタイミングも大切です。
里帰りの時期が決まったらできるだけ早めに出産準備を始めましょう。
ギリギリになって出産準備をしようとすると、体調の関係で思い通りに準備を進めることができない場合もあります。
先ほど少しお話ししたように、里帰りのタイミングを産院で指示されることもあり、急な帰省を指定されることも。
なので妊娠後期に里帰りの予定を立てていたとしても、余裕を持って準備しておくことをおすすめします。
また、ベビーグッズが実家に戻ってから揃えようとお考えのパパママも多いかと思います。
体調の関係で思い通りに進められない場合もありますから、里帰りが妊娠後期になる場合は事前に準備しておく方がいいですね。
正期産(せいきさん)に入るといつ陣痛が来てもおかしくない状況になります。
なので産後の準備も余裕を持って進めておくと安心です。
旦那さんとの予定が合わなかったり、仕事との兼ね合いですぐにお買い物ができない場合でも、リストだけは前もって作成しておくといいですね。
万が一急な里帰りや入院となってしまった場合でも、リストがあれば旦那さんや家族が進めやすくなります。
「里帰り出産前に準備しておきたい物リスト」を作成してみたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
里帰り出産前に準備しておきたい物リスト
ママの入院グッズ・産後ケアグッズ
ママが入院中に使うためのグッズです。
入院に必要なものは産院でリストをもらえたり、産院のホームページで確認できる場合もあります。
入院中にあると便利な物は知り合いの先輩ママに聞いてみたり、プレママ用の雑誌などでチェックすると良いですよ。
産後ケアでもっとも気をつけたいのが「妊娠線」と「産後太り」です。
それぞれのケア方法についてご存知でしょうか?
「【妊娠線ケアオイル・ケアクリームランキング】予防・消すために有効なアイテム24選」と「【妊娠線とは】いつからできる?ケア方法は?妊娠線ができやすい人の10の特徴も解説」では、妊娠線のケア方法やおすすめの妊娠線対策アイテムについてご紹介しています。
また、妊娠線はレーザー治療もすることができますので、気になるママは「【妊娠線を消すための治療方法と費用相場】レーザー治療・その他の治療にいくらかかる?」を参考にしてみてくださいね。
-
【妊娠線ケアオイル・ケアクリームランキング】予防・消すために有効なアイテム24選
こんな方におすすめ 王道の妊娠線予防・妊娠線を消す(治す)クリームとオイルが知りたい! 「ヒルドイド ...
-
【妊娠線とは】いつからできる?ケア方法は?妊娠線ができやすい人の10の特徴も解説
こんな方におすすめ 妊娠線とはなんなのか詳しく知りたい! 妊娠線はいつからできるのか知りたい! 妊娠 ...
-
【妊娠線を消すための治療方法と費用相場】レーザー治療・その他の治療にいくらかかる?
2019/11/18 ママ向けの記事
こんな方におすすめ 妊娠線を消すためのレーザー治療の費用相場が知りたい! レーザー治療以外の治療法に ...
産後太りに関する改善方法は「【産後ダイエット成功法】7割のママが知らない8つの痩せるコツと効果があった23の方法」を参考にどうぞ。
-
【産後ダイエット成功法】7割のママが知らない8つの痩せるコツと効果があった23の方法
こんな方におすすめ 産後ダイエットで効果が出ない!どうしたらいいの!? 産後太りの原因が知りたい! ...
ベビー用品
産後すぐに使うものは、あらかじめ実家に送っておくと◎です。
里帰りから戻り、すぐに赤ちゃんのお世話ができるように、ご自宅の準備も忘れずに行いましょうね。
早い時期に里帰りする場合は、出産までの期間を有意義に過ごせるようなグッズがあるといいですね。
「ベビー・マタニティ」の検索結果が表示されます。
出産後に必要な書類
出産後は様々な手続きがあります。
その手続きに必要な書類をあらかじめ用意し、記入できるところは記入しておくと楽です。
そして、忘れずに持参するようにしましょうね。
「【出産後に必要な10種類の手続きリスト】期限や必要なものは?誰が手続きする?」にて出産後に必要な手続きについて詳しく解説しています。
-
【出産後に必要な10種類の手続きリスト】期限や必要なものは?誰が手続きする?
2019/12/16 パパ・ママ向けの記事
こんな方におすすめ 出産後の手続きの種類にはどんなものがあるか知りたい! 「出生届」の期限や申請の概 ...
余裕があるなら自宅に残る旦那さんのための準備も
里帰り出産の準備をするとともに、余裕があるならご自宅に残る旦那さんのための準備もしておいてもいいかもしれません。
洗剤やトイレットペーパー、シャンプーなどのストック確認、食事に困らないよう料理の冷凍ストックを準備しておくママも多いようです。
共働きの場合にはあらかじめ置き場所やストックなどをシェアしておくといいですね。
また、出産前に
「【子供の名前の決め方】名付ける時の注意点・男女別に人気の名前・参考になる本も紹介」
「【出産前から知っておきたい】赤ちゃんのお祝い行事ごとを男女別・時系列順に紹介」
「【赤ちゃんのへその緒保管方法】おへそケアのコツやおすすめのへその緒ケース5選も紹介」も要チェックです。
-
【子供の名前の決め方】名付ける時の注意点・男女別に人気の名前・参考になる本も紹介
2020/02/01 出産祝い・お祝い行事, パパ・ママ向けの記事
こんな方におすすめ 子供の名前を決めるための3つの手順や決め方のコツが知りたい! 子供の名前の決め方 ...
-
【出産前から知っておきたい】赤ちゃんのお祝い行事ごとを男女別・時系列順に紹介
2019/10/25 出産祝い・お祝い行事, パパ・ママ向けの記事, 季節ごとの行事
こんな方におすすめ 赤ちゃんのお祝い事の順序が知りたい! お七夜、お宮参り、お食い初め、ハーフバース ...
-
【赤ちゃんのへその緒保管方法】おへそケアのコツやおすすめのへその緒ケース5選も紹介
2020/01/30 ママ向けの記事, パパ・ママ向けの記事
こんな方におすすめ 赤ちゃんのへその緒はいつ取れるのか知りたい! 赤ちゃんのおへそケアとトラブル対策 ...